- 2017-1-20
- ロンドンで国際結婚♡新婚生活
ん〜考えるなぁ。文字で書くときの旦那さんの表現
ロンドンからこんばんは。
パバンめいです。
今回は、主人?旦那?夫?文字で書くときの人前やSNSの表現についてです。
スポンサーリンク
作家・川上未映子さん 「”主人”という言葉が心底嫌い」
4歳になるひとり息子を、芥川賞作家夫婦で育てながら超多忙な日々を送る川上未映子さんの主人って呼び方は大嫌い!という記事を拝読しました。
ありがたいことに生まれてこのかた40年、色々あるけど大病もせず、アレルギーもなく、なんとか適当にやってきた、はずなのに……この数年、そう、最初に結婚したあたりから、「ある言葉」を耳にすると眉間に皺が寄り、体じゅうにかっと血がめぐり、のち死んだ魚の目になって脱力する、という具合になってきて、どうしたものかと今日もフレシネを飲みながら考えた。
その言葉とは、ずばり「主人」。そう、わたしは「主人」アレルギー。
お年を召した老婦人が自分の夫のことを「うちの主人が」なんて言うのを聞いても、「まあしょうがないよな世代だよな」と思うんだけど、まだ三十代になりたてとか、あるいはわたしと同世代とかで、自分もばりばり仕事してて対等な立場であるはずなのに、夫のことを「主人」と呼ぶ人が、これが本当に多いのだ。
でも、どう考えても「主人」というのは従属関係を示す言葉で、自分が相手より劣った存在である、身分の低い存在であるということを表す言葉だ。この言葉がふつうに使用されているのを聞くのは、かなりしんどい。
————————————————————————————————————————————————-
もちろん言葉というのは生き物で、「そういう主従とか関係ない感じで、たんに、カジュアルに使ってるんじゃないの」というのも理解できる。
あとは、本当に「わたしのご主人様💕」みたいに思ってる人もいるのかもしれない。
また、よくわかんないけど、若い人でも「いい相手と結婚ができた自分💕」とか「わたしのこの立場、最高💕」みたいに感じている人が、ある種のステータスを顕示するための「主人が~💕」が存在するのも、もちろん、わかる。そういう人はまあ、どうでもいいんだけれど、でも、自分も一生懸命働いていて、誰の所属物でもないのに、夫にたいして、なんとなく「主人」って使ったり使われたりしているのを聞くと、なんか、たまらないものがあるんです。
主人って呼び方は大嫌い!かぁ。
日本語って難しいですよね。
主人、夫、旦那、旦那さん、パートナー。
色々書き方はあるよね。
わたしはね、ピンとくる呼び名がまだ見つかりませんね。
●いろんな考えの人がいるし、まあ「夫」が無難だよね
●確かに違和感。 旦那さんも嫌い
●旦那さんっていう人より主人って呼ぶ人のが好感持てるけど。アラフォー独身より。
●私は主人っていいと思う。本心ではないにしても、一歩下がったような呼び方。日本らしくて好き。
●じゃあなんて言えばいいんだろ?
ちなみに夫は男って意味なの、この人知ってるのかな。うちの夫が、は『うちの男が』なんだけど主人だけアウト?
●幼稚園のお母さん同士で話す時「旦那」「旦那さん」「うちの人」「夫」と色々とあって自分はどうしたらいいか一時期迷った。
●旦那ってなんかぶっきらぼうで下品な感じがするから主人と呼びます。 自分が劣っているとは思わないし結婚してるんだから対等だと思うので、別に主人と呼んだって平気です。
●共働き。年収は私のが上。世帯主も私。 主人とは呼びたくない。笑。
●全然気にもしてなかった。主人って呼び方に違和感覚えたこともないし、夫と自分が対等でなければならないとか意識したこともなかったし。だからって三歩下がって・・みたいな気持ちもないし。本当に何も考えないで主人って言ってた。この呼び方に嫌悪感示す人多いことに今気付いた。
●英語のhusbandも「家を束ねる者」(ハウスバンド)って意味なんだけど?
引用文献:ガールズちゃんねる
【持論】旦那って書くより旦那さんのがピンとくる
旦那さんと書くのはバカ丸出した!!と言うようご意見も読みましたが、個人的には旦那だとピンとこないですね。
時代劇などみていると、商人が男性のお客さんに対して「○○の旦那」や「旦那!」といった呼び方をよくしていますよね?
しかも、旦那という言葉の由来は、中国や日本では、主に僧侶が使う言葉だったそうですが、いつしか「旦那」は一般の人達にも広まり「面倒をみてくれる人」「お金を出してくれる人」という意味で使われるようになったようです。
つまり、『旦那がさ…』と言うのは、言い換えたら『お金を出してくれる人がさ…』と言うことになるのです。
なんか、下品な感じがします。
『さん』がある方が、まだニュアンス的に『面倒をみてくれる人』から『面倒をみてくれる方』になるような感じはします。笑
持論ですが。
参考文献:夫や主人、旦那の使い分け方。正しい使い分けで一目置かれる妻に!
【持論】主人はぼちぼち
川上未映子さんの下記の内容、面白かったです。
また、よくわかんないけど、若い人でも「いい相手と結婚ができた自分💕」とか「わたしのこの立場、最高💕」みたいに感じている人が、ある種のステータスを顕示するための「主人が~💕」が存在するのも、もちろん、わかる。
引用文献:【第4回】わたしは「主人」アレルギー。「嫁」も気が滅入る。言葉をもっと大切に!
主人→ステータスの顕示
なるほどね!!
●私は主人っていいと思う。本心ではないにしても、一歩下がったような呼び方。日本らしくて好き。
と言う意見がありましたが、わたしも品がある呼び方だなとは思います。
言葉の響きに余裕を感じると言うか、良いお家の奥様が言うイメージがあります。
あと、女性にも生活や気持ちに何らかの余裕がある感じがします。
【持論】夫は文章で一番無難◎友達間では△?
夫が戸籍でも妻、夫と書くので無難な気はします。
確かに男女平等な感じはしますが、特に言葉の響きが個人的に好きとも嫌いとも思わないというか。
ただ、なんか夫という語感が寂しい感じがします。
何となく、仲良しの友人が『うちの夫が…』と会話で出てくると淡々としている感じはあります。
旦那さんと仲良くしている?みたいなところはあります。
仲良しの友人同士の会話なら相手の名前やニックネームで相手を呼んでくれた方が、会話に入りやすい感じはします。
その家族の風景が見えるというか、何となく親近感が湧きます。
個人的には、夫よりも英語でhusbandの方が語感は好きです。
だから、次の文章には夫とあえて使ってみました!
家賃は夫、食費と家賃の端数はわたし
共働きですが、わたしは昨年の12月にやっとイギリスで働けるビザをもらいました。
それまでは日本でフリーランスのライターの仕事をちょこっとやらせてもらう感じで、家賃も旦那さんに払ってもらっていました。
家賃の端数や食費はわたしが支払うようにしていますが、金額で言えば家賃の方がよっぽど高いし、支払いに関しては対等とも思っていないですね。
その割には家事は平等に分けてくれているので、まぁ主人でも良いですけどね。
我が家には主婦はいません。
わたしが料理とか得意でなくて、夫婦で決めて2人で過ごす日は主人が料理担当をしてくれることも多いです。
だから我が家でいう主人は、主(主に生活費や家庭を守ってくれている)人みたいなところがあります!
英語はいいよね。色々な呼び名がなくて。
わたしはwifeとhusbandのが言葉の響きが好き。
ワイフって言われると嬉しいわよ^_^
最近は、
ワイちゃん
ハズくん
とお互いを呼び合ったりしています。
文章でフォーマルなところは夫。
カジュアルに書きたい時には、ハズくんって書こうかな。
主人?旦那?夫?文字で書くときの人前やSNSの表現のまとめ
お母さんには『さん』をつけるのに、旦那さんだとダメなの?
など、考えれば考えるほど、少し疑問です。
最後にお母さんには『さん』をつけるのに、旦那さんだとダメなの?ということに関して、友人がこの記事に関してFacebookで書いてくれたコメントをご紹介。
言葉って、大勢の人が長く間違えた使い方するとそれを正しい言葉として認定されるからそれの類じゃないのかと思うけど。←実際そうかは知らない。私の想像。
だから、何十年か先、旦那さんも正解とされる日が来ないとは限らないと思う。(友人Y子さん)
わたしが気になるのは【全然大丈夫!】と言う言葉。
全然の後は本来なら否定形なのに…
最近は、全然大丈夫!が世間に認定されつつありますよね。
私もいけないと思いながらちょいちょい使うw
人の使うところを聞くと、おいおいって思うんだけどねー。
全然がただの強調する語として使われつつあるよね。(友人Y子さん)
全然がただの強調する語、本当にそうですね。
主人?旦那?夫?文字で書くときの人前やSNSの表現は、確かに、これから時代とともに変わるかもしれませんね。
関連記事
https://london-mei.com/イタリア人の旦那さんと結婚生活/
https://london-mei.com/料理をしない女の誕生秘話/
小田桐あさぎさん引退!魅力覚醒講座21期☆
面識なくても全然OK♪
私の紹介者の名前とIDをガンガン著作権フリー(!?)で気を使わずに使いまくってね!
名前/ID必ず記入してね
一緒に楽しもう♥
名前
めいたん
紹介者ID
CaXBL1j3
↑
後から「めいさん、めいさんの名前を書けば良かった!」と言われても間に合わないです!
必ず、お申し込みのタイミングで記入してね!
こちらのLINEに送ってください。
IDはコピペ推奨です!
私のIDで参加したら、こちらのLINEにメッセージしてくださいね!
※お問い合わせは、公式LINEまたはインスタからDMしてね。
24時間以内に返信致します。
LINEから返信がない時やLINEをお持ちでない場合は、下記のお問い合わせフォームに送ってください。
お問い合わせフォーム
ミラクルを起こす方法〜無料動画、音声、PDFプレゼント
(noteに飛びます)
商業出版、
国際結婚、
海外移住(イギリス、イタリア)、
ハーフのママ、
月商7桁!!
パバンめいが多くの夢を叶えられた秘密を無料で大公開!
多くの方からご感想をいただいています!
【お知らせ✨】2020年にイタリアへ移住しました!
◆イタリアへ移住して3年以上経ちました◆
このブログにたどり着いていただきありがとうございます。
新型コロナの影響もあり、2020年にイタリア移住しました。
ロンドン➡︎イギリス地方都市(ノッティンガム)➡︎イタリアに移住しました。
しばらく更新していないブログですが、イギリス妊娠出産体験記を始め様々な記事を今でも読んでいただけてとてもうれしいです。
私は現在、イタリアで起業し2児のママをしています。
(息子は6歳になりました!娘は3歳です)
イタリア生活や最新情報はInstagramで更新しています。
パバンめいのインスタはこちら
↓↓↓
https://www.instagram.com/meipavan/
ロンドンブログから来ました!とコメント入れていただけたらすごく嬉しいです💕
2024年1月パバンめい
スポンサーリンク
![アバター画像](https://london-mei.com/wp-content/uploads/2017/12/仲谷-めいNAKATANI-MEI_avatar_1513894391-80x80.jpg)
仲谷 めい(NAKATANI MEI)
![アバター画像](https://london-mei.com/wp-content/uploads/2017/12/仲谷-めいNAKATANI-MEI_avatar_1513894391-80x80.jpg)
最新記事 by 仲谷 めい(NAKATANI MEI) (全て見る)
- 小田桐あさぎさん引退!魅力覚醒講座について参加した経緯をまとめてみた! - 2024年1月12日
- 外人男性と結婚したい!英語力ゼロのわたしが国際結婚できた理由! - 2024年1月12日
- 外国人男性のデートの誘い方に好感がモテる!スピ目線で解説!その理由とは? - 2024年1月11日