- 2019-5-31
- イギリス生活の知恵, イギリスにいるゼイ!!
ロンドンの美容院情報!
ロンドンからこんばんは。
パバンめいです。
わたしはイタリア人男性と国際結婚し、現在ハーフイタリアンの息子を子育て中です。
今回は、ロンドンの美容院情報!現地の日本人がロンドンの日系美容院で髪を切る理由は○○の問題だった!日系ヘアサロンの平均価格は?についてです。
現地の日本人はロンドンの日系美容院で髪を切る?
ヘアースタイルはロンドン生まれで日本に渡ったそうです。
つまりイギリス人が経営するロンドンのヘアサロンはレベルが高いのか!?と思うかもしれませんが、結論から言うとスタッフスタイリスト次第だと思います。
ロンドン在住の周りの日本人はロンドンの日系美容院まで髪を切りに行く人が多いです。
シャンプー1つでも日本人の方がはるかにうまいです。
日系美容院で髪を切る理由は○○の問題だった!
理由はローカルの美容院には髪をすく技術がない場合が多いからです。
外国人の髪の毛はヘアカットといえば、単純に短く切るだけの髪型になることが多いです。
日本人みたいに上野毛をすかなくても、外国人は生まれつき髪の毛があまり多くないそうです。
つまりあまり髪の毛が多いことがあ悩みではないので、それを解決する髪型は日系のヘアサロンの方が得意です。
また、ヘアスタイルも髪の毛の量が日本人とイギリス人では違うので、日系の美容院で日本人が切ってくれた方が髪の毛の量の多い人がまとまるヘアスタイルを提案してくれることも理由です。
またカラー剤の取扱いについても日経に来店すれば相談できますが、現地のイギリスの美容院の毛染め剤の成分が強くて日本人の肌に合わないケースもあります。
スポンサーリンク
ロンドンの日本人のいるヘアサロンの平均価格は?
結論から言うと、日系でヘアカット(シャンプー込み)だけで一万円弱です。
女性の場合ならば、スタイリストにやってもらうならば36.5ポンドからです。
Senior stylistは43ポンド、トップスタイリストは54ポンドです。
※2019年4月のレートで1ポンドを145円として計算
Cut – shampoo, blow dry
Stylist | Senior stylist | Top stylist | |
Gents | from £30
(4350円) |
from £35
(5075円) |
from £43
(6235円) |
Ladies | from £36.50
(5292円) |
from £43
(6235円) |
from £54
(7830円) |
↑この金額はシャンプーとヘアカットの金額なのでヘアカラーは含まれていません。
ここからプラスでヘアカラーは高いですね^^;
2万円越えします。
ロンドンで、日本人の美容師さんのいるサイトを調べてみた⭐️
ちなみに、こちらから日系美容院を調べてみました。
ロンドンの日系ヘアサロンの平均価格は?
ヘアカットとシャンプー込みで1万円以内。
カラーもするならば2万円以内。
これくらいを予算にしていると良いかと思います。
もちろん場所によって前後はありますが、2万円を予算にしていれば予算内の美容院を探すことができそうでした。
スポンサーリンク
カラーにカットも含まれている美容院は良心的な気がする…
Cut – shampoo, blow dry
Stylist | Senior stylist | Top stylist | |
Gents | from £30 | from £35 | from £43 |
Ladies | from £36.50 | from £43 | from £54 |
カラー(シャンプー、カット、マイクロミスト・トリートメント、ブロー込み)
Stylist | Senior stylist | Top stylist | |
パーマネントカラー | £98.50〜 | £114〜 | £127.50〜 |
フルヘッド・ハイライト | £122〜 | £136.50〜 | £151〜 |
ハーフヘッド・ハイライト | £105〜 | £119.50〜 | £134〜 |
Tセクション・ハイライト | £98.50〜 | £110〜 | £124.50〜 |
Senior stylistのSeniorとは
Shiroma Hairdressing Salon シロマさんの場合
カラーとカットが別料金のところも多いです。
ここはカラーにカットも含まれています。良心的かもしれませんね。
【注意】シロマさん行ったことないですよ。
ロンドン、美容院と検索するとわたしのブログが出るから、相当宣伝してる…
何の知り合いでもないんだけど…笑
ロンドンの美容院は価格が高い!
東京に住んでいた時に、どんなもんなのかと銀座で2万越えでカット&カラーしたことがあります。
正直、2万円の価値があるかわからなかったです。
銀座っていう場所代だったのかな?と思います^^;
1万円でも日本ならシャンプー、カット、カラーをしてくれます。
銀座で2万円の美容院に行くなら、1万円でできる美容院行って、帰りに残りの1万円で美味しい寿司でも食べた方が満足だったかも!
外国の美容院のカラー剤は痛い?
外国の美容院のカラー剤は痛いことが多いです。
オーストラリアに住んでいたので知ってるのですが、アジア人向けじゃない美容院は、髪の毛を染める液がキツかったりします。
ちなみに、韓国人の美容院は、カットレベルが高く切るのが上手いらしいですよ。⇦韓国留学生の記事を見ました。
確かに韓国人のアイドルさん髪型可愛いですよね💖
韓国人も日本人のように髪の毛の量が多いので、髪の毛をすいてもらう人が多いです。
その為、韓国人が経営する美容院でヘアカットしてもらうという方法もあります。
ロンドンで、韓国人オーナーさんの美容室があります。
でも切るのは他のヨーロッパ人やイギリス人の美容師さんが多いですが、韓国人の女性もいるのでわたしはその人に切ってもらいました。
スポンサーリンク
イギリス人が切る美容院は上手い?それとも下手!?
でも、イギリス人の美容師さんってどんなレベルなのだろう(⌒-⌒; )
イギリス人のシェフはパスタを茹でるのにすら塩を入れず、後から味付けしたらいいじゃん!ってざっくりしてるから、美容院も後からアレンジしたらいいじゃん!というスタイルなら怖いですね。
後からアレンジしやすい髪型でお願いしやすー
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘⭐️
もし、ロンドンの日系の美容院は価格設定が高くて財布に厳しいけれど、現地の美容院は技術が不安な場合は、日本に一時帰国する時を考えるのも1つの選択肢です。
日本に帰国予定があるならばその時に切る方が安い!
日本に一時帰国や帰国予定があるのならばその時に髪の毛を切る方がお財布に優しいです。
人によって髪の毛を切りたくなる時期は違うとは思いますが、わたしの場合は、ロンドン生活で4ヶ月目くらいに〝そろそろ美容院に行きたい〟と思いました。
冬にロンドンに来て春になり、髪の毛が増えすぎて、すいてほしい。毛先が重い(>_<)と思ったのです。
もし、我慢ができるならばいつ日本に帰るタイミングなのかにもよりますが、ロンドンの日系美容院で切るよりも日本に帰国した時に切ってもらうほうが財布には優しい可能性は高いです。
イギリスに長年住んでいる日本人女性で「日本に一時帰国する度に日本のヘアサロンで髪の毛を染めているよ!」と言う人は多いです。
イギリス人の美容師さんのレベル
経験としてイギリスの有名な美容院で髪の毛を切ってもらうのも悪くはないと思います。
イギリス人の美容師さんのレベルってどうなんだろう?
イギリス人の髪の毛は上手に切るかもしれないけど、アジア人の髪の毛も上手に切れるのかな?
髪の毛の質が違う気がする…^^;
と思うと思いますが、ロンドンで働く日本人の美容師さん曰く、トニーアンドガイとヴィダルサスーンはイギリスで有名なヘアサロンだそうです。
トニーアンドガイは日本にもヘアサロンがあるけれど、ヴィダルサスーンはイギリスにしかないとか。
行かれたことある人いますか?
多分、ここの2つの美容院ならば他の現地の美容院よりも安心して切ってもらえると思います。
ただ、髪の毛を染めるのは、日本のよりも毛染め剤がキツイ可能性が高い可能性はあります。
スポンサーリンク
韓国人経営のヘアサロンで2844円で切ってもらった話
実は2016年の春に髪の毛を切りたいと思っていた時期は、韓国人がカフェと一緒に経営するヘアサロンで髪の毛を切ってもらいました。
安さでは良いのですが、2844円だとシャンプーはしてもらえません。
何度か通ったのですが、最初の時は髪の毛をすく技術がない人にやってもらってめちゃくちゃ痛かったです。
日本のハサミのような良いハサミを持っていない美容師さんだったみたいで、素人ながらに質の悪そうなハサミで髪の毛を切っていることがよくわかりました。
本当にオススメできません。
ただ、その後同じ美容院で韓国人の美容師さんにお願いしたら痛くなかったので、それからもまた何度か通いました。
でも、なんだかんだで昨年の秋に日本に一時帰国したのですが、地元のヘアサロンが天国のように感じました!
やはり日本人は、髪の毛を切るのが上手です!
そして、日本でヘアカットしてもらうならばロンドンの日系よりも安いです。
やっぱり日本人の髪の毛は日本人に切ってもらうのが一番だという結論にたどり着いたのでした。
MixBなどで出張美容師さんを探すのもあり!
現地の日本人の間で使われている生活情報サイトであるMixBでサービスコーナーから日系のヘアサロンを探すことができます。
また、日本人の出張美容師を探すことも可能です。
出張美容師を実際に利用したことがありますが、比較的に安い金額で髪の毛を切ってくれるのでオススメです。
ワーホリなどのビザで、美容院に勤めていて仕事のない日や仕事帰りに家に来て切ってくれるのですが、ワーホリビザは2年なのでその間はお願いできるけれどいつか日本に帰ってしまうことになるので、何度かお世話になったらお別れするケースが多いです。
家に美容師さんが来てくれる場合、家で切ってもらえるメリットとデメリットを挙げていきます。
家に美容師さんが来るメリット
・交通費が浮く
・美容院に行く移動時間がない
などです。
家に美容師さんが来るデメリット
・掃除が大変!
・シャンプーはしてもらえない
掃除が大変は、イギリスあるあるなのですがイギリスの家はカーペットが多いです。
カーペットの部屋で切ってもらうと掃除機をかけても微妙に綺麗にならずに掃除が大変です。
何か新聞やビニールシートのようなものを敷いて切ってもらう、またはフローリングの部屋があるならばその部屋で切ってもらうことをオススメします。
また、美容院みたいにシャンプーをする台がないのでシャンプーを楽しみにしている場合はオススメできません。
スポンサーリンク
わたしが出張ヘアカットをヘビロテしている理由
実際に日本人の美容師さんが家に来てもらってよかったのは息子のヘアカットです。
息子が0歳の時も1歳の時もお世話になりましたが、赤ちゃんがいると美容院に行くのが大変なので、家に美容師さんが来て切ってくれたのは良かったです。
価格も5ポンドで良心的でした。
わたしのママ友は「息子の髪の毛はわたしが切っているよ!」という人も多いので、両親でできるならば、それが一番節約になると思います。
また、赤ちゃんによっては切るほど髪の毛がまだない子もいて、この辺りは個人差があります。
わたしは実際にやってみてあまりにも上手に息子の髪の毛を切ることができず、自分ではそれができなかったので、美容師さんにお願いすることにしました。
イギリスのドラッグストアで買える毛染め剤は?
夫と結婚の手続きをする時に、イギリスでは婚姻届を提出するのに小さな結婚式を挙げることが一緒になってくるのですが、その時に友人が貸してくれたドレスを着ることになりました。
友人が髪の毛も染めてくれたのですが、その時に初めてイギリスのドラッグストアで毛染め剤を買いました。
日本みたいに泡で染めるような毛染め剤は見当たらなかったです。
オーストラリアに住んでいた時は日本の泡で染める毛染め剤も輸入されていたのですが、化粧品も含めてロンドンでもなかなか日本の毛染め剤や化粧品を購入することはできないです。
イギリスで販売されている現地の毛染め剤を購入して使用した感想として、うーん、染まっているのかな?と言う感じです。
ブリーチではなく、染めるだけだったので、キツイ感じはなく特に痛みなどはなく染めている時に問題はありませんでした。
ただ、日本の毛染め剤の方が染まっている感じがしました。
2025年2月末から脳科学Kindle無料プレゼント☆
※お問い合わせは、公式LINEまたはインスタからDMしてね。
24時間以内に返信致します。
LINEから返信がない時やLINEをお持ちでない場合は、下記のお問い合わせフォームに送ってください。
お問い合わせフォーム
ミラクルを起こす方法〜無料動画、音声、PDFプレゼント
(noteに飛びます)
商業出版、
国際結婚、
海外移住(イギリス、イタリア)、
ハーフのママ、
月商7桁!!
パバンめいが多くの夢を叶えられた秘密を無料で大公開!
多くの方からご感想をいただいています!
【お知らせ✨】2020年にイタリアへ移住しました!
◆イタリアへ移住して3年以上経ちました◆
このブログにたどり着いていただきありがとうございます。
新型コロナの影響もあり、2020年にイタリア移住しました。
ロンドン➡︎イギリス地方都市(ノッティンガム)➡︎イタリアに移住しました。
しばらく更新していないブログですが、イギリス妊娠出産体験記を始め様々な記事を今でも読んでいただけてとてもうれしいです。
私は現在、イタリアで起業し2児のママをしています。
(息子は6歳になりました!娘は3歳です)
イタリア生活や最新情報はInstagramで更新しています。
パバンめいのインスタはこちら
↓↓↓
https://www.instagram.com/meipavan/
ロンドンブログから来ました!とコメント入れていただけたらすごく嬉しいです💕
2024年1月パバンめい
スポンサーリンク

仲谷 めい(NAKATANI MEI)

最新記事 by 仲谷 めい(NAKATANI MEI) (全て見る)
- 【新刊】彼引き寄せ論を書き上げた!翌日の朝、地味にロンドンブログをコテ入れした話! - 2025年2月27日
- 辻人成さんが私の本の表紙を見てくれることになった話。 - 2025年2月7日
- 小田桐あさぎさん引退!魅力覚醒講座について参加した経緯をまとめてみた! - 2024年1月12日