- 2017-11-6
- イギリスでマタニティライフ, イギリス生活の知恵
目次
イギリスと日本の母子手帳事情!
ロンドンからこんにちは。
パバンめいです。
イギリスのマタニティーライフはこちらにまとめています。
I got a Japanese mother and child health handbook.
♡人気記事♡
◾【出産のご報告】水中出産×ヒプノバーシング。自然分娩で陣痛も出産もあまり痛くなくて眠たかった体験談Part.1
スポンサーリンク
日本の母子手帳は世界レベルでクオリティが高い!
【日本の母子手帳は世界レベルでクオリティが高い!】と、日本の産科医の先生がお話されていました。
実際に、イギリスの母子手帳(ノート)はA4サイズでデカすぎます…
日本のように妊娠さんが持ち歩きやすいように手帳サイズにするというクリエイティブな【発想】がないみたいです。
A4サイズなので、今まで母子手帳を持ち歩いていませんでした。
緊急病院にお世話になり、母子手帳がないと母子の状況を判断できない、と言われて夫が取りに帰ってくれました(2日連続)
それからは、必ず母子手帳を持って出歩いていますがA4サイズである必要があるのかが、日本の母子手帳を知っているわたしには謎です。
日本はそのあたりの持ち歩きやすさの配慮、大事な情報が1冊にまとまっているという母子手帳のクオリティが世界でもトップクラスです。
イギリスでは、マタニティ情報をバラバラの冊子をいただくのですが大事な情報ですが無くします 笑
また、イギリスでは出産後に母子手帳を病院が回収します。
イタリア人夫が見た!日本の母子手帳の反応は…!?
イタリア人の夫が日本の母子手帳を見て
「これいいね!」
と言っていました。
妊娠してから、日本の医療に関して夫が褒めてくれたのは今回が初めてではないかと思います。
イギリスの方が、医療に関して進んでいることが多いです。
例えば、イギリスでは産科麻酔の専門医がいるので無痛出産は24時間体制で準備されている病院がほとんどです。
また、出産費用は国がお金を出してくれます。
希望であれば無痛分娩も無料でできます。
未来を担うのはこれから生まれて来る若い命です。
少子化対策、少子化対策とちょこちょこ子ども手当や出産費用を出す日本の対策や医療よりも、イギリスみたいにドカンと全部無料にしてくれるとありがたいです。
気前の良さに圧巻です。
イギリスで日本の母子手帳が無料で受け取れる!
イギリスの在英国日本国大使館で日本の母子手帳が無料で受け取れます。
母子手帳はA5サイズ(A4サイズの半分)で約125グラムなので、母子手帳のサイズに合った封筒及び切手が必要です。
(詳しくは母子手帳(親子健康手帳)の配布のご案内(在英国大使館)にて)
母子手帳には数に限りがあるので、まだ在庫があるか電話して聞いた方が良いかもしれません。
わたしは事前に電話して在庫があるか聞きました。
(妊婦だし、取りに行ってなかったら疲れちゃう…と思ったけど大使館まで行くのは妊婦でなくても疲れちゃう。笑)
郵送の場合は返信用封筒に貼る切手は、1冊につき1.3ポンド(Large 1st か 2nd)で、1週間経っても届かない場合は問い合わせてください、と言われました。
イマイチ、イギリスの切手事情がわからないので、とりあえず郵便局で確認して切手を貼った方が良いかと思います。
誰か必要な人がいたら渡してあげようかと、何冊か持って帰りたかったのですが【数に限りがあるから1人1冊まで】と書いてあったのでやめました。
イギリス在住で母子手帳が必要な方はぜひ大使館で受け取ってくださいね(*^_^*)
母子手帳は、日本国内で妊娠すると地方自治体から交付されます。
今までは海外在住者には配られていませんでしたが、イギリス在住でも受け取れるようになりました。
大使館まで行くのは少し遠いので、郵送で受け取ろうかと考えていました。
今日、たまたま仕事で在英国日本国大使館の近くに行ったので、ついでに寄って母子手帳をもらいました。
イギリスで出産するママが日本の母子手帳を持つメリット
日本の母子手帳、欲しい!と思った理由が、普通に読み物として何が書いてあるか読みたかったからです。
また、イギリスでは母子手帳を回収されるから手元に赤ちゃんの情報が残せないからです。
実際には、イギリスのNHSで医師は日本語が読めないので書き込んでくれたりはしません。
何に使うかわからなかったので大使館の方に聞きました。
「日本に帰国した時に持っていると便利かもしれないです。何の予防接種をしたかわかるので」
ということでした。
必要な情報はイギリスの母子ノートから日本の母子手帳に書き写すのが良いかと思いました。
透明のビニールケースとかがなくて汚れそうだから、日本のamazonでジェラートピケの母子手帳ケースを購入しました(*^_^*)
我が子は男の子だから青いコウノトリケースにしました。
gelato pique(ジェラート ピケ)コウノトリエコー写真/母子手帳ケース WHT F
我が子が男の子❤️ワクワク❤️ってなったのは、最近です。笑
夫とイギリス国内旅行する前辺りかな?
育児書で読みたい本があり、電子書籍にはなくてamazonで購入して日本に届いた本を母が送ってくれる予定なので、母子手帳ケースも箱に詰めてもらう予定です。
※大使館の番号表の時間が14:28になっているけど、15:28くらいだったはずで気になる件。
もしかしたら、まだウィンタータイムに変えてないのかな。
編集後記
↑実際に日本の実家に届いた gelato pique(ジェラート ピケ)母子手帳ケース(撮影:父)
すぐに日本の住所に届いたみたいです。
日本時間で7日に購入しました。
8日には届いたみたいで親が連絡をしてくれました。
早い!
産後に息子に関する医療関係の物や大事な物はこの中に入れて管理しようと思います。
生まれたらすぐに息子のパスポートを取得する予定なので、ジェラートピケの母子手帳ケースは大きいサイズ(たて:25.5cm,横:18.5cm,全長:37cm)なのでたくさん入りそうです。
母子手帳ケースを購入することはイギリスで出産する限り、縁がないかと思っていたのでテンションが上がります。
ちょっと嬉しいです。
何か送るタイミングに母に郵送してもらおうと思います。
ご提供中のサービス
無料動画講座
完全無料の動画レッスンへようこそ!
無料動画講座は無料で3本の動画とメールレッスンを受講できます。
期間限定ですので、予告なしに無料レッスンが終了する可能性があります。
本日から無料レッスンに参加できます。
参加資格:愛されて当たり前になりたい女性 (独身・既婚問わず)
【無料動画レッスン】グローバルLOVE ❤︎ 愛されて当たり前のあなたになる! の購読申し込みはこちら
◆無料動画レッスン内容◆
グローバルLOVE ❤︎
愛されて当たり前のあなたになる!
パートナーシッププログラム
≪Lesson1≫(動画講座)
長女の私が愛されて当たり前になれた理由
(25:14)
≪Lesson2≫(動画講座)
愛されて当たり前になる3ステップの中身を大公開!
(25:36)
①運命の男性との出会い方
②すぐに愛される運命の人の見極め方
③賢い女性だけがやっている戦略的LOVE徹底解明!
④元カレから考える恋愛履歴書♡分析術!
⑤過去の辛い経験を消化する
⑥あなたが愛されマインドになれない最大の的とは?
≪Lesson3≫(動画講座)
運命の男性との出会い方と戦略的LOVE大公開
(40:37)
今日のテーマはズバリ「出会いと愛されるコツ」!!
メールレッスンにて
お金のブロックを外してお金に愛される方法
私が叶えた自己実現の成功の法則
も配信しています。
【無料動画レッスン】グローバルLOVE ❤︎ 愛されて当たり前のあなたになる! の購読申し込みはこちら
【無料Lesson1】ご感想
自分の存在自体に意味があり、ただ存在するだけで、良いというのは、自己肯定感を上げることに繋がるというのに納得しました。巷で、自己肯定感あげるとよく耳にするのですが、めいさんのエピソードと一緒に聞くと、とても納得がいき、すんなり賛同できました。ありがとうございます😊(40代女性)
長女気質がとてもわかりやすくまさに自分の事のようでびっくりしました。次回も楽しみにしています。(40代女性)
自己肯定感の目覚めが中学生は早いな!いいな!と思いました。
また、メイさんの声がむっちゃ可愛かったです!(20代女性)
ネットでめいさんを知った方は感じないかもしれませんが、お話した感じだと長女だとは思いませんでした。
あの雰囲気(妹気質?)って、後天的に身につけれるんですね^^
わたしもやってみます!(50代女性)
3ヶ月の本講座
こちらはマンツーマン制のコーチングが含まれます。
脳科学を使った再現性の高いメソッドでお伝えしています。
3ヶ月講座をお申し込みを検討されていて、質問がある時は遠慮なくお問い合わせください。
下記のメールアドレス、またはLINEにて、営業日48時間以内に返信致します。
pavanmei@reservestock.jp
スポンサーリンク

仲谷 めい(NAKATANI MEI)

最新記事 by 仲谷 めい(NAKATANI MEI) (全て見る)
- ご報告【第二子が生まれます】今後のお知らせ - 2020年11月6日
- 魂のお話、新型コロナは○○の箱だったのかもしれない - 2020年9月26日
- 愛すことも、愛されることも〝恐れない〟 〜 恋愛が上手くいく方法 〜 心の癖を直す作業 - 2020年9月14日
①直接在英国日本国大使館に取りに行く。
②地方の一日領事館がある時に取りに行く。
③郵送で受け取る。
対象は妊婦さん、または20歳以下のお子様がいる人です。